テニス
習い事と言えば、スポーツでしょう、という方はテニスなど良いかと思われます。
テニスをはじめ、日本人のトッププロは世界でも十分に通用しますから、もしかすると、お子さんにも可能性の花が開くこともあるかもしれませんね。
ゴルフでも良いのですが、なんかオジさま向けっていう感じもありますし、ちょっと女の子同士で行くには躊躇してしまいますよね。
私の周りでも休日にテニススクールに通っているという人もいますが、スクール内での友人も出来るし、学生時代の頃のようなクラブ活動気分を味わえるそうです。
大会なんかもあるみたいで、打ち込む事が無いという方は熱くなれるのではないでしょうか。
年齢層もかなり幅広いですし、勝負よりも汗をかきたいという方には良いですよね。
プライベートが充実すると、仕事も頑張れますし、何よりも婚活の際には趣味がテニスというだけで、かなりポイントが高くなるという話もきいたことがあります。
男性は健康的で爽やかなスポーツマンの印象、女性も同様の印象を与えるからでしょうか。
最近、運動不足だなと思われる方は、民間のスポーツクラブを訪問してみるとよいですよ。
見学は無料というところが多いですね。
中には、インストラクターがカッコイイあるいはかわいいという不埒な動機の人もいるそうですが、当然のように、打ち解けることがないそうです。
以外と周囲には、すぐにピンとくるらしいですね。
子どものスポーツ
子どもが、とあるスポーツをしています。
元々学校関係のイベントで私自身がやり始めたスポーツですが、子どもが熱中するのと同時に、私自身他の楽しみを見つけたため、こちらのスポーツに関しては、少々距離を置くようになりました。
今のところ、子どもは週に何度か練習に行っています。
私はその送り迎えをするだけで、練習を見学することもあまりありません。
ただ、参加されるお子さんは
ほとんどが保護者の方も一緒に参加しているのです。
保護者の方も楽しんでやっているとは思うのですが、よくよく話を聞いてみると、「子どものために自分もやっている」とおっしゃいます。
「自分のためにあえてそのスポーツをやらなくなった」私としては、少し耳の痛い話です。
保護者同士のコミュニケーションの輪に入りづらいところもあります。
チームでは、このところ県外での試合にも積極的に参加しています。
子どもたちは、試合があれば大抵「出たい」と言います。
出たいのであれば参加させてやろう、と思うのですが、車を誰かが出して乗り合わせて行くのが常となっています。
本来ならばプレーをしない私が車を出して、他のメンバーも一緒に乗せてあげるのが望ましいのでしょうけれど、なにせ遠方。
私は普段家族を連れてであれば、どこでも運転していきますが、家族以外を乗せて、となると、遠いからこそ心配で、安全を保証できません。
かといって、応援に行くだけの自分が他の方に乗せていただくのも心苦しく、結果、「子どもたちだけお願いします」となります。
チームの他の皆さんとのおつきあいの関係や
子どもだけ参加させることによる皆さんの気持ちの負担を考えると、そろそろ方法を考えないといけないと思うのですが・・・。
スポーツをしているお子さんをお持ちの家庭は、何かしらこういうことがあるのでしょうかね。